たかぶ スタイル ~ FXトレード テクニカル至上主義!

全ては自信の持てるトレードの為に!

押し目買いと戻り売りは基本、だけど難しい

f:id:fibostudent:20200823113200j:plain

たかぶです。なかなかブログを書く時間が取れず、更新が遅くなっておりますが、今回は、

1hのダウ目線で方向を決めた後

にどうするかという話を書きたいと思います。

 

~まずは基本から~

上目線、下目線が決まった後、すぐにトレードする事もありえますが、まずは、

押し目買い

戻り売り

を狙うのが基本になるかと思います。

f:id:fibostudent:20201207025517p:plain

前回付けた赤丸の場所は全てそのような場所です。上目線での押し目買い、下目線での戻り売りとなっているのが分かるしょうか?

 

押し目と戻り~

 トレードの基本と言われる、押し目買いと戻り売りですが、どこまで行けば押し目や戻りが終わったのか判断するのは、それほど簡単な事ではありません。

 

止まったと思ってエントリーしたらそのまま抜けてしまい、損切や含み損を耐えないといけなくなった経験は、みなさんお持ちなのではないでしょうか?

 

押し目や戻りが止まったという判断をする際に、キーとなる考えとして私が考慮しているのは、

  1. 押し目や戻りの波の形状
  2. 押し目や戻りのレベル
  3. プライスアクションやキャンドルパターン

などです。

 

~戻りの波の形状とは?

押し目買いや戻り売りを考える際に、イメージしている基本の波形と言うのは、直線的な動きの後に起こるジグザグの波です。所謂、

推進波

調整波

のイメージです。押し目買いや戻り売りはトレンドを想定して行うトレードなので、このような形状になるのが一番、理想です。推進派と調整波の関係は、エリオット波動で言う所の、

1波と2波

3波と4波

の関係とも繋がっています。調整の波というのは、基本五つの波で構成される事が多いです。もう一つの視点としては、横軸=時間の経過もあります。推進波の時間に大して極端に短い、長いなどの場合、押し目や戻りの終了とはならない可能性が高くなります。 

f:id:fibostudent:20201207030907p:plain

 

~戻りの波のレベルとは?

押し目や戻りの深さを測るツールとしては、

  1. フィボナッチリトレースメント(FR)
  2. レジサポに引く水平線
  3. キリ番

などが使われます。調整の波(形状+時間経過)+レベルを見て、押し目や戻りが終わりそうなエリアなのかを判断します。FRの値としては38.2から61.8の間が良く使われますが、値そのものよりも、波の形状や経過時間の方が信頼度は高く、

浅い押し目、戻りだから勢いが強い

という考えは、後から見て判断できる場合が多く、あまり信用しない方がいいです。

 

又、調整の波に、

フィボナッチエクスパンション(FE)

をあてて、調整の波の終わりを測る方法もありますが、これは別の機会に説明したいと思います。

f:id:fibostudent:20201207031158p:plain

 次回は、最終的な判断に使う、

プライスアクションやキャンドルパターン

について説明したいと思います。

 

記事がいいと思ったら、クリックお願いします!

人気ブログランキング

 

ダウ目線の練習-2

f:id:fibostudent:20200901082732j:plain


たかぶです。今回は前回認識した波から

押し安値

戻り高値

を判定し、目線を決めてみます。

f:id:fibostudent:20201207023414p:plain

チャート左側の状況が分からないので、無いものとしてここでは考えます。

 

前回引いた波の形状から、押し安値・戻り高値に矢印を付けてみると、こういう感じになるでしょうか。

f:id:fibostudent:20201207024152p:plain



ただ、細かく波を見ていくと、何カ所か判定が微妙なところがあったりしますし、何より最初に、

  • 高値を越えた
  • 安値を割った

というのはどういう事かを定義しなければなりません。

 

~ヒゲと実体のコンビネーション~

チャートの波が一本の線であれば簡単なのですが、実際のチャートはキャンドル足で構成されており、実際の波はヒゲと実体部分があるので、抜けたという状況は、

  • ヒゲがヒゲを越えた
  • ヒゲが実体を越えた
  • 実体が実体を越えた
  • 実体がヒゲを越えた

の4パターンが考えられます。

クロスペアであれば瞬間的に値が動くこともある、以前書いたように各チャート時間足の確定が判断の基準となる、そして何より実際に検証した結果から言うと、目線の判定には、

実体と実体の比較

がいいと私は思ってます。

 

 ~ちょっとだけ抜けた時はどうする?~
しかし、その定義に従って波を見ていった場合も、

・ちょっとだけ抜けた

みたいな状況が起こります。例えばこの場面。

 

f:id:fibostudent:20201207025141p:plain

下降の波は、細かく見ると微妙に前回安値実体(下の赤線)を割ってます。ただし、実体で割れたとして、目線が下になったとしても、そこですぐ売るわけではありません。戻りを待つのが基本ですので、戻りを待っていると1hレベルでは波をつけずにそのまま上昇して、今度は高値をちょっと越えてしまいます。

 

この、微妙な前回安値割れを「割れた」と判断すれば、この高値越えでダウ目線は又、上になりますが、割れてないと考えれば、目線はずっと上ですから、ここでの高値越え後はどちらにせよ目線は上、という事になります。

 

微妙に抜けた場合の解釈には、絶対的な正解はありません。「こう見る事も出来る」という感じで、頭の片隅においておき、その後の値動きから、トレード出来そうならやる、ダメなら見送る、を判断する事になります。

 

 ~ダウと言えど絶対ではない~

微妙に抜けるが、その後続かない、戻しが直線的、安値を割れた後に高値を越えるなど、ダウ目線がコロコロ変わるような場合

  • 高値圏、安値圏でのもみ合い

の可能性が高く、揉み合いになるとダウ目線は参考にならない、という傾向がありますので、注意が必要です。

 

その場合はダウ目線ではなく、下位足の動きから、トレード出来るパターンになることもありますが、メソッド的には別になるので、ここでの説明は省きます。

 

今の段階では、揉み合いになった場合は、どちらかに明確に抜けてくるのを待つのが基本になります。

 

 ~次回に向けて~

ダウ目線の考え方のイメージ伝わったでしょうか?このような目線を決めて戻りを待つという風に見てみると、

f:id:fibostudent:20201207025517p:plain

赤い丸のついたところがトレード出来そうなポイントだと分かってきます。次回からは最後の赤丸の場所をケーススタディとし、どのように押し目を測るのかについて書いてみたいと思います。

 

記事がいいと思ったら、クリックお願いします!

人気ブログランキング

 

ダウ目線の練習-1

f:id:fibostudent:20201207022809j:plain



たかぶです。前回、目線を決めるのに非常に有効な”ダウ目線”について書きましたが、今回は実際のチャートを使って、具体的に考えてみます。

 

 ~波の認識~

ダウ目線を決める為には波の高値と安値を抽出し、波を認識する必要があります。ただし、認識はあくまで主観的なものなので、微妙な場所については、

・可能性1

・可能性2

のように、複数の見方をしておいて、その後の動きから、どちらがうまく行きそうかを、選択していく事もあります。

 

 ~自分の手と頭を動かそう~

波の認識、という話をすると、

Zigzag

のようなツールを用いようとする人が居ますが、まずは、

自分の手を動かしてやってみる

という事が非常に大事です。トレードがうまくなるための秘訣は

ひたすら考える

これしかありません。

 

 ~波書き~

まず最初にやるといいものは、

チャートに波を書いてみる(通称:波書き)

です。

プリントアウトしてもいいですし、画像にペイントソフトで書いてみてもいいでしょう。前の記事で使った、ポン円1hチャートを使って波を書いてみましょう。

f:id:fibostudent:20201207022034p:plain


やってみれば分かりますが、細かく見るのか、大雑把に見るのかで、波の形状は大きく変わってしまいます。

例1

f:id:fibostudent:20201207023343p:plain

例2

f:id:fibostudent:20201207023414p:plain

例3

f:id:fibostudent:20201207023439p:plain

どの波の認識がトレードに活かせるものなのでしょう? 

 

 ~波の認識はトレードプランの為~

波を書く際に私が気をつけているのは、まず、

そのチャートの時間足は何か?

自分の狙う波のサイズは何か?

という事です。

 

1h足のチャートを大雑把に見すぎると、デイトレードではタイミングが取れない、という事になってしまいます。かと言って細かく見すぎると、1h以下の波を認識している事になります。

 

又、4h、日足と上位足のチャートになればなるほど、一本のキャンドル足を作るのに時間がかかっています。という事は、一本一本のキャンドル足の重みが大きいと言えますので、波もそれなりに細かく見る必要が出てきます(デイトレで使う場合)。逆に1h足より下位のチャートでは、固まりとしてどう見えるのかを意識する傾向になります。

 

更に、横軸の概念、つまり、

波の対称性(上昇と下降の比率がだいたい同じ)

波のリズム(各々の波の幅が著しく変化しない)

という点に留意して、波を認識してみるのも重要です。

 

 ~今回のたかぶ☆推薦ブログ記事☆~
そう言えば、前に紹介したFXコーチングスクールのブログに、同じような観点で書かれた記事がありました。

ksy.xsrv.jp

最終的には自分で何度も波を書いて、自分なりの感覚を掴んでいくしかありませんが、今まで述べたポイントを意識していくと、掴みやすくなると思います。

 

ちなみに上記の3つの波書きでは2番目が、一番デイトレに使えるような波の認識なので、次回はこれを使って、押し安値・戻り高値を意識して目線を考えていきます。

 

記事がいいと思ったら、クリックお願いします!

人気ブログランキング

 

ダウの正しい使い方

 

f:id:fibostudent:20201207021005j:plain


たかぶです。前回はリアルタイムトレードの為に、「確定足で考える」という事について書いてみました。後から見たチャートでは簡単に見えても、リアルタイムでは確定するまで、チャートがどう見えるかは分かりませんので、結構盲点になってるんじゃないかと思ってますが、いかがでしたか?

 

 ~目線って大事~

さて、今回は日々のトレードを考える上で非常に重要な

目線

についてです。

 

良く本なんかに、

買いか売りかどちらかに絞れ

なんて書いてたりしますが、じゃ、どうやって目線を決めたらいいのでしょう?

 

直前大きく上げたから買い?

最近ずっと上がってるから買い?

逆にずっと下がってきているから、そろそろ買い?

これでは客観性のない、感覚的すぎる解釈としか言いようがありません。

 

やはり、再現性のあるトレードをする為には、

基準

が必要です。なるべく論理的に判断する為に。その一つとして非常に有効なのが、

ダウ目線

です。

 

 ~ダウと簡単に言うけれど~

ダウという言葉は、トレードをしている人間なら誰でも聞いた事があると思います。ただ、ダウ理論と言われるものは、広範かつ結構抽象的で、私も長い間その真の意味は分かっていませんでした。

 

私がダウと聞いて、まず思い浮かべるのは、

安値と高値を切り上げていれば上昇トレンド

安値と高値を切り下げていれば下降トレンド

なんですが、これだけではリアルチャートを目の前にしても、具体的なトレードプランが作れません。他には、

トレンドは明確なサインが出るまで継続する

なんてのもありますが、これも抽象的で具体的な使い方が分かりませんでした。

 

明確なサインて、切り上げとか切り下げ?と思っていたのですが、ここで登場するのが、

押し安値と戻り高値

です。

 

 ~押し安値と戻り高値の定義~

押し安値とは「直近高値を抜いた起点となる安値」

戻り高値は「直近安値を割れた起点となる高値」

の事です。波が続いていけば、以前押し安値や戻り高値だった、安値や高値も出てきますが、こちらは意識された安値、高値という意味合いを将来持ちます。

 

ダウにおいて重要な高値と安値とは、チャート上の波全ての高値・安値ではなく、前回の波を更新する起点となった高値と安値なのです。

 

そしてダウ目線とは、

押し安値と戻り高値を割るまでは、トレンドは継続する=目線は変わらない

という基準で決めた目線の事です。

 

このブログの最大のテーマでもある、

如何に自信を持ってトレードするか

という点を考えた時に、この概念無しでは一生自信を持ったトレードは出来ない、と言っても過言ではありません。

 

ただ、目線に基づいてトレードするのが基本ですが、エントリーのタイミングに関しては、それ以外の要素も関係し、戻りを待って止まったのを確認してから、となるのが普通です。

 

 ~余談~

ところで、目線を決める上で非常に有効なこの概念、奇妙な事に海外の動画やサイトで、明確に説明しているものを見たことがありません。日本では多くの人が紹介しているのですが、すごく不思議です。。。

 

 ~今回のたかぶ☆推薦動画☆~

そんな押し安値と戻り高値の概念については、ゆきまさFXさんが素晴らしい動画を作ってますのでこちらでご覧ください。

youtu.be

 

理論上はこの動画で完璧だと思いますが、リアルチャートでどう考えるのか?という点については、主観的なものなので、解釈が微妙な部分が存在します。なので、結局自分で検証し、落とし込んでいかないといけない、という事に変わりはありません。

 

次はリアルチャートを使い、具体的にダウ目線を考えてみたいと思います。

 

記事がいいと思ったら、クリックお願いします!

人気ブログランキング

リアルタイムトレードのために そのいち

f:id:fibostudent:20201207021039j:plain



たかぶです。前回のMTF分析を踏まえ、実際にチャートをどのように見ていくのか、そのあたりについて書いていきたいと思います。

 

~確定で考えるという大切さ~

色んな時間足のチャートを見て、それぞれのチャート上での現在位置を考慮する事により、大きな流れや、節目を理解した上でのトレードが可能になりますが、実際チャートをどう見るのか?については、又別の課題があります。

 

過去チャートや検証ソフトを使って、環境認識やトレードの練習をする人は多いと思いますが、

・練習では結構簡単に勝てるのに、リアルトレードだとうまくいかない

という事ってありませんか?私はすごくありました。

 

じゃ何が違うの?と考えてみた時、大きく次の二つの違いがあると気づきました。

  1. それぞれのローソク足を作っている時間を待たなくてよい
  2. ローソク足が全て確定で進んでいく

クリック一つでローソク足が進む、ローソク足がリアルで上がったり下がったりするのを見ない、という事は想像するより遥かにチャートの判断が容易になります。

 

という事は、逆にリアルタイムトレードの際には、この点についてきちんと認識し、対策を取らないといけない、という事です。具体的に言えば、

ローソク足が確定するまで判断をしない

・確定するまでは極力チャートを見ない

という事ですね。これって実は非常に大事で、

チャートを見ない練習

が必要だと思うほどです(笑)

 

確定してないのに、チャートを見て色々考えてしまう人は、要注意です。利確でターゲットに到達したので確定前に利確する、エントリーで確定前に見込みで入る、という例外はありますが、基本は全て確定足で考える、という癖をつけてください。

 

~確定ごとに未来は分岐していく~

確定足で判断する場合、1mや5mの確定足そのものは信用度があまり高くありません。なので、単体の確定足でなくグループ単位で、反転や戻りが止まったと判断します。15m以上は、単体でも判断に使える状況が増えます。例えば、ピンバー、長いひげをつけた、前のキャンドルを被せたなどです。

 

そして、1h以上の足も確定ごとに、評価をしていく必要がありますし、キャンドルの形状の意味合いも高くなります。4hはブローカーによっては、確定の時間がずれますので、注意してください。NY17時が区切りになっているのが、標準です。

 

デイトレにおいて、確定足による判断で、私が軸にしているのは1hです。流れが出る時、流れが変わる時は、1h足の確定でサインが出る事が多いからです。まるで、アドベンチャーゲームのように、

相場は1h足の確定毎に分岐していく

ように感じます。15m足の確定で出た流れも、1h足の確定で追認されれば、より強気になれますし、逆に1h足の確定で否定されれば、うまくいかない可能性が高くなります。

 

つまり、

ある時点での判断は、次の確定足で全く変わる事がある

 =確定足ごとに確定足の形や前後関係で相場の再評価が必要である

 という事です。

 

~やはり基本は押し目買いと戻り売り~

私のトレードの一番基礎になるパターンを簡潔に書くと、

  • 1hのダウ目線に基づき、戻りからの押し目買いや戻り売りを狙う

という事になるでしょうか。今週のチャートで言えばこういう所です。

f:id:fibostudent:20201207022034p:plain

ここは、色んな根拠が重なる、かなりいい所でした。あなたはいくつ根拠が見つけられますか?? 

次回からは、全てのトレードのベースになる「ダウ目線」について説明しつつ、このチャートの見方について掘り下げていきます。

 

記事がいいと思ったら、クリックお願いします!

人気ブログランキング

WTF is MTF???

f:id:fibostudent:20201207020935j:plain

 

たかぶです。今回はMTF分析について書いてみたいと思います。


MTF分析とは?~

MTF分析とは複数時間足のチャートを見る事により、それぞれの時間軸での状況を把握する事により、より精度の高い環境認識を行うためのものです。

 

というのも、以前書いたように、相場にはより上位足の節目が強いという法則があり、下位足の流れだけを追っていると、全体の流れを見誤る可能性があるからです。

 

波にはサイズがあり、小さな波が集まって、より大きなサイズの波を作っていきます。1分足の波が集まり5分足の波に、5分足の波があつまり15分足の波、以下同文、というような感じです。

 

逆に大きな波が、小さな波に分解されていく時もあります。大きな流れが滞ると、どんどん波のサイズが下がり、下位足でしか状況が分からなくなります。

 

このようにMTF分析というのは、両方向で考える面もあり、MTF分析の神髄は、状況に応じて、自分のスケール感を自由自在に変えられる事なんじゃないかと思ってます。

 

Marvelの映画で「アントマン」というのがありますが、ご存じでしょうか?主人公はミクロになったり大巨人になったりしますが、あんなイメージです(笑)

f:id:fibostudent:20201207020955j:plain

f:id:fibostudent:20201207020945j:plain

 

~時間足の種類と組み合わせ~

一般的に使われる時間足としては、1分、5分、15分、30分、1時間、4時間、日足、週足、月足、年足などでしょうか。デイトレードの場合、日足までのチャートがあれば十分ですが、週足や月足の節目についても、目印をつけておくと役に立つ事があります。

 

私が、デイトレで一番基準にしているのは、1h足です。1h足を軸に、上位足側は、4h足と日足の節目との関係を見ながら、下位足でタイミングを取るようなイメージです。

 

1時間からみた下位足、1m足、5m足、15m足、30m足にはそれぞれメリット・デメリットがあり、一概にどれがいいとは言えません。私は1m足、5m足、15m足を状況に応じて使い分けています。5m足だけ、15m足だけでもトレードは出来ると思いますが、1m足だけ、というのはちょっと難しいでしょう。

 

私が思うそれぞれの特徴は、

  • 1m-節目に到達後の、逆張りのタイミングを測るのに向いている。押し目などで止まった判断などでは使えない。ネックラインなど結構テクニカルが効く。
  • 5m-推進・調整の波を判断するのに向いているが、確定での判断材料としては、騙しが多い。
  • 15m-全ての値動きは15mに宿る(byたかぶ)と思うくらい、確定における判断材料としては、下位足で一番使いやすい。被せやコマ足などキャンドルパターンも結構機能する。細かい波のカウントには向かない。
  • 30m-1hだと一本になって分からない、1h足内での戻しの判断には使える。

と言った感じです。30mは使っていないので、ちょっと適当です(^^;

 

 ~今回のたかぶ☆推薦動画☆~

MTF分析については、迷晴れさんの素晴らしい動画がありますので、是非こちらをご覧ください!

youtu.be

 

次回は、MTF分析の際にも必要な、実戦的なチャートの見方について書いてみたいと思います。

 

記事がいいと思ったら、クリックお願いします!

人気ブログランキング

環境認識の真実 ~ チャートという名の宝地図 Part3

f:id:fibostudent:20201207020806j:plain


たかぶです。今回は、環境認識に使用するテクニカルツールのお話です。


~テクニカルツールの意味~

世の中には、様々なテクニカルツールが存在しています。テクニカルツールは、現在の相場がどういう状態なのか、を判断する為に使用します。

 

ただし、一番大事なのは「値動き」そのもの(プライスアクション)です。その他のテクニカルツールは全て、

どこの値動きに注目すべきなのか

という事を判断するために、使うものです。

 

色んなテクニカルツール(MA、フィボナッチリトレースメント、トレンドライン、サポート&レジスタンスなど)は、どこに壁の可能性があるかを、想定するための物でしかありません。

 

何かのMAにタッチした、ここにはFR38.2がある、それだけでトレードする事は

危険極まりない行為

と言えるでしょう。

 

値段は壁に当たると基本跳ね返りますが、跳ね返りが弱い時があり、その場合は、壁が弱いか、値動きが強いという事になります。そして、壁を抜けきれば、次の壁まで値段は動いていきます。ちゃんと抜けるのかどうかは、

壁に当たってからの値動き

をきちんと評価していかないといけません。抜けたのに、伸びずに戻ってきた場合は、

相場心理の効果で逆に動く

可能性も出てくるので、注意が必要です。

 

更に、ツールには強さのランクがあります。それは、

より多くのトレーダーが意識しているものほどランクが高い

と言う事です。

 

今まで数えきれないくらいのテクニカル分析ツールがこの世に生み出されてきましたが、

みんなが意識するのでそのテクニカルが機能する

という逆説的な真実があります。つまり、より多くの人が使っているものがより機能する、という事です。

 

~AIでテクニカル分析は使えなくなる?!~

最近、AIが発達すると人間は勝てない、などという話をよく聞きますが、AIもアルゴも相場の法則性には逆らえない、という点においては同じであり、節目の認識、そこでの値動きから、未来を予測するという点では、想像力の豊かな人間の方が上かもしれません。

 

ニュースを迅速に捉えてそれを根拠にトレードする、高速に売買を繰り返す、という点においては人間は叶わないでしょうが、普通にトレードする上で、AIやアルゴを意識する必要はないと思ってます。

 

~私のツールボックス

私が使うツールを書き出してみると、

  • レジサポ=ネックライン=キリ番
  • ダウ目線(押し安値、戻り高値)
  • フィボナッチリトレースメント
  • フィボナッチエクスパンション
  • MA
  • トレンドライン
  • 波の横幅=時間=フィボナッチタイムゾーン
  • プライスアクション=切り下げ、切り上げ=キャンドルパターン
  • 5波=推進波、調整波=エリオット波動

といった感じです。=は同じ概念で繋がっているものです。ダウ目線は壁自体と言うより、基本的な値段の方向を、意識しておく為に使います。更に、これらをランク付けしてみます(あくまで個人的意見)。

  1. レジサポ、ダウ目線、フィボナッチリトレースメント、プライスアクション、波の横幅
  2. 5波、フィボナッチエクスパンション
  3. MA,トレンドライン

1は私のトレードにおいてコアをなすツールです。2は補足的なもので、あれば更に精密な分析が出来るものです。3は主にトレンド時や利確のポイントとして使うものです。

 

~最強のツール~

1の中でもレジサポダウ目線は、値動きの核をなす原則なので、絶対に意識しておくべきです。フィボナッチもかなり効果的なツールですが、チャートの値動きそのもので決まる、この二つは、

テクニカルツールのツートップ

だと思っています。超基本なのですが、超大事です。シンプルにやるなら、これらにプライスアクションだけでも、トレードは出来ます。

 

レジサポには多くの種類があり(前回高値・安値、ネックラインなど)、キリ番もその一種と考えられます。又、前日日足や週足などの4本値を使う、という考えもありますが、波の認識能力が上がれば、波をベースに考えた方がいいと、私は思っています。

 

~時間足による強弱もある~

又、それぞれの時間軸に、各々の壁が存在する事になりますが、

上位足の壁の方が下位足より強い

という絶対的な法則があります。つまり、日足のレジサポの方が4h足のレジサポより強い、という事です。

 

つまり、壁には

・時間足によるもの

・ツールによるもの

があり、相対的な強さは一義的には決まりません。実際には、自分がトレードしている波のサイズや、複数の壁が重なる場所をゾーンとして考えたりすることで、より反応しそうな場所を想定していく事になります。

 

 ~今回のたかぶ☆推薦動画☆~

ところで相場の値動きについて、こちらの動画で非常に面白いアイディアが語られてます。

youtu.be

真のランダムはかなりの偏りが発生しますから、何もしなくてもトレンドを作ってしまうという、この話は全くあり得ますね。ただし、それを見た人間やソフトウェアがそこに意味を見出して、行動を取るので、さらに誇張されたりするんじゃないか、というのが私の意見です。

 

更に、テクニカル至上主義とは言え、何か特定の通貨に、非常に強いバイアスがかかる要因(通貨価値に影響を与えるようなイベント=経済政策の変更や国家的な状況の変化)があると、期待バイアスで、相場の大きな流れが変わってしまう事は、あります。

 

次は、トレード精度を上げるために有効であり、壁の強さを考える上でも大切な、Multi Ttime Frame(MTF)分析について書いてみたいと思います。

 

記事がいいと思ったら、クリックお願いします!

人気ブログランキング